OTHER EVENTS
他機関情報

福岡アジアビジネスセンターの事業はもちろん、福岡県、JETRO、商工会議所等関係機関が実施するセミナー、商談会、見本市出展などの情報を一元的に集約し提供します。
SCHEDULE
他機関情報に関するイベントの実施スケジュール
10月
1
木
10月 1 2020 – 2月 28 2021 全日
日本企業にて内定を受けている/または入社1年未満の外国人留学生の方を対象に、
日本企業と自国のコミュニケーションギャップ解消を目的とした、ディスカッションや
ロールプレイなどアウトプットを中心に学ぶ5時間の研修を、
主要都市4か所+オンラインで実施いたします。
===================================
・研修名: 【5時間で学べる集中講座 日本の職場文化を学ぼう】
日本企業で働く際の考え方や常識、日本の企業文化等の理解を図り、
自国とのコミュニケーションギャップを解消します。
<研修内容>
-
「うちとそと」って何だろう?
-
「5分前行動」「報連相」って何だろう?
-
「相手に配慮する」ってどういうことだろう?
-
「国によって働き方」って違うの?
※受講者の日本語のレベルにあわせて上級・中級の2クラスを実施
(お申込時にクラス分けテストを受講いただき、参加クラスを決定いたします)
・研修期間: 5時間/日 10:00~16:30 (お昼休憩:45分含む)
・実施期間: 2020年10月~2021年2月(平日または土・日の選択可能)
※12月以降は予約が混雑するためお早めのご参加を推奨いたします
・開催会場: 1、会場参加 ー 東京・愛知・大阪・福岡
2、オンライン参加 -どこからでも参加可能
※会場またはオンラインでの参加を選ぶことができます。研修内容は同じです。
・対象者: 1、外国人留学生で日本企業から入社内定を受けている方
2、外国人留学生で日本企業に就職して1年未満の方
※いずれも今後長期的に日本国内で就労が見込まれる方が対象となります
・定 員: 各回10名 × 各会場25回前後の開催(予定)
・参加費用: 無料
===================================
<お申込み方法>
各ご参加者様より、URLまたは添付PDF内のQRコードからアクセス
※対象者数が多い企業様は日程調整いたしますのでご相談ください
URL: https://japan-kenshu.com/
↓
Web申し込み、クラス分けテストの受講
↓
受講クラスに応じた開催日のご予約
===================================
【お問い合わせ先】
株式会社パソナ グローバル事業本部(運営事務局)
TEL:03-6734-1286
Mail: japan-kenshu@pasona.co.jp
===================================
1月
27
水
農林水産省では中南米日系農業者等との連携交流・ビジネス創出事業を実施し、南米5カ国(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー)の日系農業と日本企業のビジネス交流を進めています。
世界の農業を牽引する南米には農業・食産業分野の企業にとって大きなポテンシャルがあり、
さらに210万人の日系社会の存在は日本企業が南米展開する足掛かりになります。
南米では日本の農業分野の技術・商品への期待は高く、さらに日本食は健康食品として注目されています。
南米の日系農業者とのビジネスにご関心がある場合には、ぜひご応募ください!【パンフレット】
〇時期:2021年1月27日(28日、29日予備日)午前
〇対象:南米とのビジネスに関心を有する農業·食産業の日本企業
〇対象国:ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー
〇内容:南米日系農業者とのオンラインでの商談会(企業紹介・現地ニーズ調査、南米へのビジネス展開検討)
〇応募:2020年12月21日正午まで(応募は事業ウェブサイトhttp://www.nikkeiagri.jp から)
〇事務局:中央開発株式会社 海外事業部 Tel:03‐3207‐1712
E-Mail:info@nikkeiagri.jp
<詳細はウェブサイトをご覧ください>
http://www.nikkeiagri.jp/
1月
28
木
■名称:「ドイツ在住者から見る!日本食品のヨーロッパ市場へのポイント!」第1回
■日時:2021年1月28日(木)16:00~17:30(日本時間)
■形式:Zoomウェビナー
■主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
コロナ禍で海外渡航が行えない今、現地の状況をできるだけ正確かつリアルタイムに把握し、
戦略を立てることが競争優位性を持つことにつながります。
本ウェビナーでは、渡航が困難なヨーロッパの中でも
近年、オーガニックの市場として注目を集めているドイツに焦点を当て、
現地在住の中小機構専門家から、ドイツでビジネスを行う上でのポイントについて2回に分けてお伝えします!
第1回では、ドイツの現状に焦点を当て、
現地の様子や政府の対応、ビジネスのキーワードとなるような昨今の文化やトレンドについてお話します。
▼詳細・お申込はこちらから!(※参加無料)▼
https://www.smrj.go.jp/regional_hq/kyushu/event/2020/favgos0000014nxc.html
<本件のお問い合わせ先>
(独)中小企業基盤整備機構 九州本部 企業支援部 支援推進課
〒812-0038 福岡県福岡市博多区祗園町4-2サムティ博多祇園BLDG.3階
TEL 092-263-1535 FAX 092-263-0310
本セミナーでは、2020通商白書について、新型コロナウィルスが
世界経済に与えた影響や日本経済の目指すべき方向性について説明し、
また、高度外国人材とリモート技術の活用により海外事業を
発展させている企業を講師に迎え、withコロナ禍での海外ビジネスの
方法論についてご講演いただきます。
【日時】2021年1月28日(木)
第1部 説明会/13:10~15:30
第2部 個別相談会/15:35~17:35
【定員】100名(先着順)
※事前申込制
【参加料】無料
【募集期間】2020年12月21日(月)~2021年1月25日(月)
【内容】
-
プログラム:WEBセミナー(ライブ配信)
第1部 説明会
・開会挨拶/九州経済産業局
・講演1「2020年度通商白書の概要~コロナショックとグローバリゼーション~」
講師:経済産業省通商政策局 菊池 ゆかり 氏
・講演2「中小企業のための外国人材活用のポイント」
講師:arm2.5 代表 新居 大介 氏
・講演3「外国人エンジニアの魅力(現地採用で感じたこと」
講師:グローバルテクノロジー宮崎株式会社
代表取締役 中村 和博 氏
・講演4「海外展開における知的財産上の留意点と外国人労働者雇用のポイントについて」
講師:明倫国際法律事務所 森 進吾 氏
・講演5「企業が利用できるJICAの外国人材活用プログラム」
講師:独立行政法人 国際協力機構(JICA) 勝田 幸秀 氏
・講演6「ジェトロの高度外国人材活用への取組について」
講師:独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO) 渡邉 真弓 氏
・質疑応答
第2部 個別相談会(事前申し込み制)
当日対応予定:(独)日本貿易振興機構(JETRO)、国際協力機構(JICA)、
明倫国際法律事務所
【申込方法】下記URLの申込フォームまたは下記、セミナー事務局(株式会社プランニング松元)へ
FAX、メールにてお申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-kokusai/kaigaitenkai05
株式会社プランニング松元 FAX. 092-284-9207 E-mail: plamatu@ruby.ocn.ne.jp
※ウェビナーはWebexを使用する予定です。お申し込みの皆様
には、当日の接続方法について、別途メールにて事務局(株式会社
プランニング松元)よりご連絡いたします。
【お問い合わせ】セミナーの内容に関すること:
九州経済産業局 国際部 国際課(担当 井手、樋口)
TEL.092-482-5424
E-mail: kyukokusai@meti.go.jp
参加申込・Webex等に関すること:
株式会社プランニング松元(担当 中山)
TEL.092-284-9211
E-mail: plamatu@ruby.ocn.ne.jp
2月
1
月
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構)は、令和3年2月に
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム
6か国の海外企業約25社と日本の航空機・ロボット関連中小企業とのオンライン
商談会「先端産業CEO商談会」を開催します。
▼詳細・お申込はコチラ▼
https://www.smrj.go.jp/sme/market/ceo/akn4gh0000002yvl.html
【開催日時】第1期: 2021年2月1日(月曜)~5日(金曜)
対象国:インドネシア・タイ・ベトナム企業
第2期:2021年2月18日(木曜)~19日(金曜)
2021年2月24日(水曜)~26日(金曜)
対象国:マレーシア・フィリピン・シンガポール企業
【開催形式】オンライン(Microsoft Teamsを使用)
【主 催】独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)
【募集方法】上記URLより、ご応募下さい。
【募集締切】2021年1月8日(金曜)12時
【参 加 費】無料(PC等の機材や通信は各社の費用負担)
全商談に中小機構の専門家と通訳者が同席し、商談をサポートします。
【お問合せ 先端産業CEO商談会(オンライン)事務局
担 当:市川(イチカワ)
TEL: 03-6407-9876 (平日10時00分~17時00分)
Email: innovative-ceo2020@pasia.co.jp
2月
2
火
新型コロナウイルスの流行により、世界は一変しました。ウイルスとの戦い、
with コロナの生活スタイルは今後数年に渡るものになりそうです。
台湾貿易センターは「防疫」をキーワードに台湾医療関連製品、テクノロジーの
オンライン商談会を開催いたします。マスク、防護服からウイルス検査キット、
サーモグラフィーなどあらゆる製品が揃います。
今回の商談会はあらかじめ商談企業や商談製品が決まっているものではなく、
御社のお探しの製品をお知らせいただき、ご要望に応じて商談企業をご紹介する
スタイルです。
この機会に、品質や価格面で優れた競争力を有し世界各地に幅広いネットワークを
持つ台湾企業からの調達並びにアライアンスをぜひご検討ください。
【商談会概要】
◆日時:2021年2月2日(火) 10:30~13:30
※1商談につき30分を予定。Skypeのテレビ通話システムを使用。
◆場所:御社オフィス
◆参加費:無料
◆主催:経済部国際貿易局、台湾貿易センター(TAITRA)
◆商談品目:
「防疫」をキーワードとするあらゆる医療関連製品、医療機器、医療テクノロジー等。
例:マスク、防護服、ウイルス検査キット、サーモグラフィー、マスク製造機械、不織布等マスク材料等。
◆商談会詳細:
https://fukuoka.taiwantrade.com/event/detail.jsp?id=25551
-お申込み方法等詳細については上記ページをご覧ください。
-商談は台湾企業1社につき30分、skypeを使用(アカウント作成は不要)。
◆お問い合わせ:
台湾貿易センター福岡事務所 担当:池内
福岡市博多区博多駅前2-9-28福岡商工会議所ビル7F
TEL:092-472-7461/FAX:092-472-7463/E-Mail: fukuoka@taitra.org.tw
2月
3
水
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)では、中小企業の皆さまに
販路拡大、業務提携等、ビジネスマッチングの機会を提供するため
「中小企業総合展 in Gift Show 2021」を開催いたします。
日本最大級のギフト雑貨の見本市である「東京インターナショナル・ギフト・ショー春」に
中小機構ゾーンを形成し中小企業者90社が出展する場を提供いたします。
現在、出展者を募集しております。ご応募お待ちしております。
▼詳細・お申込はコチラ▼
https://giftshow.smrj.go.jp/
【日 時】2021年2月3日(水) ~ 5日(金)
【会 場】東京ビッグサイト(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11?1)
【募集数】90社(国内中小企業)
【出展料】45,222円(税込み)/3日間
【小間規格】1小間 3平米(間口2.0メートル×奥行1.5メートル×高さ2.7メートル)
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、
展示会開催を中止する場合は、展示会出展料は全額払い戻しいたします。
【お問合せ】中小企業総合展 in Gift Show 2021 事務局[株式会社JTB内]
TEL: 03-6635-1952
Email: giftshow2021@jtb.com
3月
8
月
独立行政法人中小企業基盤整備機構(略称:中小機構 所在地:東京都
港区 理事長:豊永 厚志)は、令和3年3月にベトナム、台湾、ミャン
マー、タイ、インドネシアの5か国・地域の海外企業22社と食品産業
における高付加価値化、効率化の技術・ノウハウ(以下、「フードテク
ノロジー」)を有する日本の中小企業とのオンライン商談会「フードテ
クノロジーCEO商談会」を開催します。
参加予定の海外企業には、冷凍枝豆製造の LANNA AGRO INDUSTRY CO.,
LTD. (タイ)、製糖の Lam Son Group (ベトナム)、キムチ製造の
HSIN LAI YUAN FOODS CO ., LTD.(台湾)、飲料、麺類等を製造する
PT.Indofood Sukses Makmur(インドネシア)など、各国・地域の大手
食品メーカーも参加予定です。
▼詳細につきましては、以下の中小機構HPをご覧ください。
https://www.smrj.go.jp/sme/market/ceo/favgos0000013mcj.html
■参加お申し込みに関するお問合せ先
「フードテクノロジーCEO商談会(オンライン)」事務局
担 当 者:田中、久積、鳥養
電話番号:080-7756-4974(平日10時00分~17時00分)
E-mail : food_ceo@noshikumi.com
3月
9
火
独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)では、中小企業の皆さまに
販路拡大、業務提携等、ビジネスマッチングの機会を提供するため
「中小企業総合展 in FOODEX 2021」を開催いたします。
日本最大級の食品・飲料専門展示会である「FOODEX JAPAN」に
中小機構ゾーンを形成し、中小企業者59社が出展する場を提供いたします。
現在、出展者を募集しております。ご応募お待ちしております。
▼詳細・お申込はコチラ▼
https://foodex.smrj.go.jp/
【日 時】2021年3月9日 (火曜)~12日(金曜)
【会 場】幕張メッセ(〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1)
【募集数】59社(国内中小企業)
【出展料】70,416円(税込み)/4日間
【小間規格】1小間 4平米(間口2.0メートル×奥行2.0メートル×高さ2.7メートル)
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、
展示会開催を中止する場合は、展示会出展料は全額払い戻しいたします。
【お問合せ】中小企業総合展 in FOODEX 2021 事務局
TEL:03-6635-1999
Email: foodex2021@jtb.com
3月
15
月
公益財団法人日本台湾交流協会は、台湾企業との新たなビジネス展開を
希望する工作機械分野の日本企業を対象に、台湾において開催される
「台北国際工作機械見本市(TIMTOS2021)」にオンラインで出展のうえ、
台湾企業とオンラインでの商談を希望する企業を募集します。
見本市開催期間中、見本市会場内のブースで、動画等による参加企業の
PRを行うとともに、台湾企業とのオンライン商談を中国語通訳つきで
サポートいたします。
・見本市会場での企業パネル展示、ウェビナーでのピッチ、資料提供
などにより、台湾に渡航できない中でも、台湾企業にPRできます!!
・見本市開催期間中、台湾に渡航できない中でも、中国語通訳つきで
オンライン商談ができます!!
・見本市の出展料・参加費用は無料です。
新型コロナウィルスにより海外向けのビジネス活動が制限されている中、
新たに台湾での市場開拓、台湾企業との技術提携、合弁などのビジネス
パートナー探しをお考えの場合、絶好の機会です。ご応募をお待ちして
おります。
-
詳細・応募申込方法:
https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=1970&dispmid=5287
-
問合せ・申込先:
公益財団法人日本台湾交流協会 角田(つのだ)・川田
電話:03-5573-2607 E-mail:bizinfo-k1★k1.koryu.or.jp
(★を@に変換してください。)
フィルタされたカレンダーに登録
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.092-710-6195
受付時間
9:00~17:00(土日祝除く)
Q&A
よくあるご質問
- 掲載されているイベントに参加したいのですが、どうしたらいいですか?
- 掲載されている申込URLもしくは、お問い合わせ先にご連絡の上、参加申込をしてください。