OTHER EVENTS
他機関情報

福岡アジアビジネスセンターの事業はもちろん、福岡県、JETRO、商工会議所等関係機関が実施するセミナー、商談会、見本市出展などの情報を一元的に集約し提供します。
SCHEDULE
他機関情報に関するイベントの実施スケジュール
7月
1
金
▼ 九州ブランドを世界へ! ~今こそ始めよう海外への販路拡大~
『海外ビジネスEXPO2022福岡』(7月1日@福岡国際会議場)
https://www.digima-japan.com/expo/fukuoka2022/?utm_source=sponsor&utm_medium=pref_f&utm_campaign=pref_f
【後援】:外務省、九州経済産業局、福岡県、福岡市、
一般社団法人 九州経済連合会、公益社団法人 福岡貿易会、
福岡商工会議所、福岡地域戦略推進協議会、
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 九州センター
少子高齢化によるマーケットの縮小やリソース不足、
そしてグローバル経済圏の発展により、日本企業は大きな転換点を迎えています。
今後、売上を拡大させていくためには、「海外ビジネス」こそがカギとなります。
そして、海外ビジネスは大企業・多額の投資から、小規模・スモールスタートの時代へ、
つまり「海外ビジネス2.0」へと移りつつあります。
その点、日本有数の魅力のある地域資源を持つ九州エリアが
「九州ブランド」を軸に、海外ビジネスを進めていくことは非常に重要です。
世界的にモノ消費から、コト消費に移行し、
ビジネスにおけるストーリー性が重要になっている中、
「九州ブランド」には優位性があります。
海外への販路拡大を始めるのであれば「今」であると言えます。
そこで、『九州ブランドを世界へ!』と題し、
日本最大級の海外ビジネスイベントを開催いたします。
海外ビジネスを進めようと思っている企業様はもちろん、
海外ビジネスの可能性を探りたいという企業様にも、
最新トレンドや成功事例など、参考として頂ける情報を多数ご用意しております。
是非、奮ってご参加いただけますと幸いです。
▼ 開催概要 ▼
【開催日時】:2022年7月1日(金)10:00~17:00
【会場】:福岡国際会議場5F
https://www.marinemesse.or.jp/congress/
【参加費】:無料
【主催】:海外ビジネスEXPO実行委員会
(株式会社Resorz、一般社団法人 国際連携推進協会)
【後援】:外務省
九州経済産業局
福岡県
福岡市
一般社団法人 九州経済連合会
公益社団法人 福岡貿易会
福岡商工会議所
福岡地域戦略推進協議会
独立行政法人 国際協力機構(JICA) 九州センター
【協賛】:EventHub
《事前申し込み》
https://www.digima-japan.com/expo/fukuoka2022/seminar-form/
【問い合わせ先】
海外ビジネスEXPO運営事務局
TEL : 03-6228-1801
E-mail :info@world-bizexpo.com
7月
4
月
九州フェア向け商品、現地小売店や飲食店等への業務用商品
発掘のために商談会を開催します。販路拡大のチャンスとして、ぜひご活用ください。
※募集概要はこちらから → https://www.food-expo-kyushu.jp/events/47
○開催日時:2022年7月4日(月)11:00~17:30
○商談方法:Zoomを使用したオンライン商談
○対 象:九州に所在する事業所であること
○参加費用:当所会員 無料、非会員 5,000円
※商談マッチングシステム未登録の場合、登録料1社10,000円
○対象品目:以下の対象商品をお持ちの事業者
・九州、沖縄の素材を活かした商品
・特に求める商品(冷凍水産品、干物、海藻類、冷凍スイーツ、漬物、総菜等)
※対象外品目:酒類、鮮魚、肉類、青果物、飲料品、健康食品
○締 切:6月17日(金)
○主 催:福岡商工会議所
▼お申込みについて
商談マッチングシステムにて、募集・選定・時間割設定まで行います。
○本システム登録者はこちらから → https://www.food-expo-kyushu.jp/events/47
○本システム未登録の方は、以下よりご登録ください。
————————————
◆商談マッチングシステムについて
————————————
○利用対象:【バイヤー】全国に所在する事業者
【サプライヤー】九州・山口に所在する事業者
○登 録 料 :【バイヤー】無料
【サプライヤー】1社1万円(4月~翌年3月までが対象期間)
○利 用 料 :無料(通年のオンラインマッチングは利用回数無制限)
※同時商談は3商談まで
※個別商談会の参加費については上記のとおり
○対応ブラウザ:Google Chromeを推奨 ※他ブラウザの最新版に対応(IEは除く)
商談マッチングシステム紹介WEBサイト(マニュアル・利用規約等)
https://www.fukunet.or.jp/businesschance/matching-system/
▼登録方法▼
【仮登録URL】https://www.food-expo-kyushu.jp/members/register/
仮登録していただきますと、本登録用のURLが送付されますので24時間以内にご登録ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今後の商談会スケジュールは下記ページをご覧ください
https://www.fukunet.or.jp/businesschance/shodan-schedule/
===============================
福岡商工会議所 産業振興部 産業振興グループ
〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL: 092-441-1119 FAX: 092-441-1149
URL: http://www.fukunet.or.jp
E-mail :shodan@fukunet.or.jp
===============================
7月
6
水
福岡県工業技術センターは、令和3年10月、溶接・肉盛・熱処理用の「レーザ
加工システム」及び「ファイバーレーザ溶接機」を整備しました。県内企業
の皆様にご活用頂くため、技術活用セミナーを開催します。また装置見学会、
技術相談会も開催します。奮ってご参加ください。
【セミナー概要】
(日時)令和4年7月6日(水) 10:00~17:00 (受付:9:30開始)
※オンライン参加:10:00 ~ 15:10 (オンラインは講演のみ)
(会場)福岡県工業技術センター機械電子研究所
(北九州市八幡西区則松3-6-1)
(定員)会場:40名(オンライン:100名)
(参加費)無料
【プログラム】
10:00~10:05 主催者挨拶
福岡県工業技術センター機械電子研究所長 石田 康弘
(1)10:05~10:55 レーザの可能性と周辺技術
愛知産業(株) 木寺正晃氏
(2)11:00~12:00 耐熱材料および高硬度材料のレーザ肉盛
(地独)大阪産業技術研究所 山口拓人氏
(3)13:00~14:00 レーザ・アークハイブリッド溶接による厚板接合技術
に関する研究動向
九州大学 後藤浩二氏
(4)14:10~15:10 レーザ加工技術(浸炭焼入れ、自動肉盛り、クリーナー)
の産業応用事例
中日クラフト(株) 毛利陽一氏
(5)15:20~17:00 装置見学会・技術相談会
【装置見学会】 機械電子研究所 材料技術課 金属プロセスチーム職員
【技術相談会】 トルンプ(株) 久保 毅氏
愛知産業(株) 木寺正晃氏
(地独)大阪産業技術研究所 山口拓人氏
九州大学 後藤浩二氏
中日クラフト(株) 毛利陽一氏
【掲載HP】
福岡県工業技術センターホームページ
http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/
【申込方法】
掲載HPのご案内にあります「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記
宛先までFAXまたはE-mailでご連絡下さい。
———————————————————————
(申込先)福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 担当:小川
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp
———————————————————————-
【オンライン参加について】
開催前日までに、E-mailにて参加方法をご連絡いたします。
Webex Meetingsが使用可能なPCまたはスマートデバイスをご用意ください。
【申込〆切】
令和4年6月30日(木)
※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。
※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。
予めご了承下さい。
【留意事項】
コロナウィルス感染拡大状況により、オンライン開催または中止にする
場合があります。掲載HPによりご確認下さい。
【お問合せ先】
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
材料技術課 金属プロセスチーム
〒807-0831 北九州市八幡西区則松3-6-1
Tel 093-691-0260 Fax 093-691-0252
7月
7
木
ビジネスプラン策定の“コツ”が学べるセミナーを動画配信で開催します!
貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そうとしています
か?ビジネスプランは、“新規事業成功のストーリー”です。ビジネスプランを練り上
げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見えてきます。
このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込んでいく作
業(コンセプトワーク)などを通して貴社の“勝てるビジネスプラン”づくりをサポー
トします。
-
基礎編
《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴
《内 容》 環境分析と機会の発見
-
実践編
《参加方法》 Live動画配信(90分)
《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築
【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です!)
〈実践編〉2022年 7月 7日(木)10:00 ~ 11:30
【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
西原商会の海外拠点に向けた「輸出商品」を募集するために
商談会を開催します。販路拡大のチャンスとして、ぜひご活用ください。
※募集概要はこちらから → https://www.food-expo-kyushu.jp/events/46
○開催日時:7月7日(木)10:00~17:00
○商談方法:対面(会場:福岡商工会議所 6階会議室)
○対 象:九州に所在する事業者(法人・個人)
○参加費用:当所会員 無料、非会員 5,000円
※商談マッチングシステム未登録の場合、登録料1社1万円
○対象品目:以下対象商品をお持ちの事業者
■食品全般(特に、水産品、農産加工品、和洋総菜、揚げ物、デザート)
■九州の素材を活かした調味料
■土産品(和洋菓子)
※対象外商品:賞味期限が短い商品(1~3ヶ月)、生鮮食品
○締 切:6月24日(金)
○主 催:福岡商工会議所
▼お申込みについて
商談マッチングシステムにて、募集・選定・時間割設定まで行います。
○本システム登録者はこちらから → https://www.food-expo-kyushu.jp/events/46
○本システム未登録の方は、以下よりご登録ください。
————————————
◆商談マッチングシステムについて
————————————
○利用対象:九州・山口に所在する事業者
○登 録 料 :1社1万円(4月~翌年3月までが対象期間)
○対応ブラウザ:Google Chromeを推奨 ※他ブラウザの最新版に対応(IEは除く)
○その他条件等はWEBサイトをご覧ください
https://www.fukunet.or.jp/businesschance/matching-system/
▼登録方法▼
【仮登録URL】https://www.food-expo-kyushu.jp/members/register/
仮登録していただきますと、本登録用のURLが送付されますので24時間以内にご登録ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
===============================
福岡商工会議所 産業振興部 産業振興グループ
〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28
TEL: 092-441-1119 FAX: 092-441-1149
URL: http://www.fukunet.or.jp
E-mail :shodan@fukunet.or.jp
===============================
▼▼▼商談会スケジュールはこちらをご覧ください▼▼▼
https://www.fukunet.or.jp/businesschance/shodan-schedule/
7月
22
金
プレゼンテーションの“コツ”が学べるオンライン講座を開催します!
ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要としていること
などを確実に伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼りになるビジネスパートナー
を獲得することが重要です。
このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、コツなどを解説
し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプランの実現をサポートします。
また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら進行しますので、
質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決できます。
この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など積極的にご参加
ください。
【日 時】2022年 7月 22日(金)15:00 ~ 16:30
【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏
【受講料】無 料
詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/
≪お問い合わせ先≫
福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター
mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809
8月
2
火
台湾の医療分野には優秀な人材が集まっており、環境や健康保険制度も
完備しています。更に台湾が得意とするIT分野も加わり、各産業のイノベー
ションによって新たな医療・介護用品やスマート医療システムが生み出され
ています。
台湾貿易センターは、医療・介護ヘルスケア産業企業とのオンライン面談を
サポートいたします。医療関連製品から介護用品、歯科関連製品まで11社が
参加します。台湾企業から製品紹介を受け、製品市場調査、将来的な調達の
選択肢のひとつとしていただく気軽な顔合わせの場としてぜひご活用ください。
◆日時:2022年8月2日(火)または3日(水)のうちご都合のよい日程
※上記日程が難しい場合はご相談ください。個別に対応させていただきます。
◆参加費:無料
※商談後の調達確約をお願いするものではございません。お気軽にご参加ください。
◆主催:台湾貿易センター(TAITRA)
◆主要商談品目:スマート医療機器、介護用品、ヘルスケア用品、歯科関連用品、遺伝子検査、サプリメントなど
◆商談会詳細:
https://fukuoka.taiwantrade.com/event/detail.jsp?id=29669
-参加台湾企業、お申込み方法等詳細については上記特設サイトをご覧ください。
-商談は台湾企業1社につき30分の完全予約制、skypeを使用(アカウント作成は不要)。
-必要に応じて通訳サポートをご提供いたします(先着順)。
◆お申込み:
下記フォームよりお申込みください。申込期限:7月22日(金)
https://forms.gle/2S6fx4DzAi17ANcF9
◆お問い合わせ:
台湾貿易センター福岡事務所 担当:池内
福岡市博多区博多駅前2-9-28福岡商工会議所ビル7F
TEL: 092-472-7461/FAX: 092-472-7463/E-Mail: fukuoka@taitra.org.tw
8月
18
木
本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する
制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に
対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・
生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に
対して、通常枠とは別に、[回復型賃上げ・雇用拡大枠] [デジタル枠] [グリーン枠]が
設けられています。
※過去の締切回で不採択だった方は、11次締切に再度応募いただくことが可能です。
但し、これまでと要件等が異なっていますのでご注意ください。
【公募期間】
・申請受付:令和4年5月26日(木) 17時~
・応募締切:令和4年8月18日(木) 17時(11次締切)
【公募要領】下記URLの公募要領を十分にご確認の上、応募してください。
https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
【補助上限】
一般型
[通常枠] 750万円~1,250万円(※)
[回復型賃上げ・雇用拡大枠] 750万円~1,250万円(※)
[デジタル枠] 750万円~1,250万円(※)
[グリーン枠] 1,000万円~2,000万円(※)
グローバル展開型 3,000万円
※従業員規模により補助上限の金額が異なります。
【補助率】
一般型
[通常枠] 1/2 小規模事業者等 2/3
[回復型賃上げ・雇用拡大枠] 2/3
[デジタル枠] 2/3
[グリーン枠] 2/3
グローバル展開型 1/2 小規模事業者等 2/3
【申請方法】 GビズIDによる電子申請のみ
・申請には、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。取得に2週間程度を
要しますので、未取得の方は下記URLより早めに利用登録を行って下さい。
https://gbiz-id.go.jp/top/
(その他・注意事項)
※加点措置については、公募要領をご確認ください。
※加点項目となる経営革新計画と事業継続力強化計画は、申請締切日時点で認定
または承認を受けたもののみです(申請中は加点対象となりません)。
※過去3年間に類似補助金の交付決定を1回受けている場合は減点されます
(2回以上交付決定を受けた事業者は申請対象外です)。
【応募に関するお問合せ先】
・ものづくり補助金事務局サポートセンター
・受付時間:10:00~17:00/月曜~金曜(土日祝日除く)
・電話番号:050-8880-4053
————————————————————————-
フィルタされたカレンダーに登録
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.092-710-6195
受付時間
9:00~17:00(土日祝除く)
Q&A
よくあるご質問
- 掲載されているイベントに参加したいのですが、どうしたらいいですか?
- 掲載されている申込URLもしくは、お問い合わせ先にご連絡の上、参加申込をしてください。